幸せマインド

お宮参りに行ってきました。

お宮参りに行ってきました。

 

7月19日(日)は、お宮参りに行く予定日です。

前日の天気予報では、9:00~12:00は、大きな傘マークが付いていました。

ほぼ、100%雨の予報です。

 

愛ある素晴らしいあなたへ

 

今日も読んでくれてありがとう。(^^♪

「イケミサ」こと池田操です。

 

当日は、久しぶりに太陽が出て、すごくいい天気でした。

奇跡的に晴です。

孫の名前は、陽(はる)です。

さすが、天気を味方につけました!(笑)

予定していた大和の深見神社に向かいました。

お宮参りは、日本の伝統的な行事です。

漠然とは、聞いたことありますが、詳しくは知りません。

 

早速、辞書で調べてみました。

「お宮参り」

読み方:おみやまいり

同義語:初宮参り・産土詣〔うぶすなもうで〕

 

お宮参りとは、こどもが生まれて初めて産土神〔うぶすながみ〕に参詣し、その土地の一員になったことを認めてもらい、こどもの健康と長寿を祈る行事です。初宮参りとも呼ばれています。

 

男子は31日目、女子は33日目に参拝

お宮参りは、生まれた子どもの長寿と健康を祈る行事で、男子は31日目、女子は33日目にその土地の守り神である産土神に参詣し、わが子の幸せを祈る儀式を行います。

 

しかし現在では、30日目くらいが参詣の日として選ばれ、地元の神社ではなく有名神社に参詣する人も多いようです。

また、新潟県や東北6件、北海道の一部などの雪深い地域では、生後1か月が冬季にあたる場合、参拝に行くことが物理的に困難であることから、生後100日にお宮参りを行うこともあります。このようなことから、生後1~3か月の間に行うことができればよいというように、お宮参りの時期や日程については柔軟に考えてよいようです。

 

我が孫、陽君は、生後約2か月で行くことができました。

神社の方の話によると、コロナによるお参りが困難な為、ここのところは、首の座った3か月過ぎのお宮参りが多かったことを聞きました。

 

夫の母が子供を抱いて参拝する風習

お宮参りは、子どもに祝い着を着せ、生まれたこどもを夫の母(姑)が抱くことが習慣になっていることを教えてもらいました。これは、諸説色々ありますが、現代では、産後の女性に無理をさせないためとかいわれているそうです。

 

3世代でお参りできたこと、幸せです。

孫は、もちろんですが、皆が幸せに過ごせることが何よりです。

 

お宮参りの後は、お寿司を皆で食べました。

いい一日に感謝です!

「幸せだなあ!」、「豊かだなあ!」、「ありがたいなあ!」

 

今日も読んでくれてありがとう。(^^♪

 

今日もありがとう。

いつもありがとう。

 

感謝しています。